BLOG

50代英語初心者が「文法も単語も覚えたのに話せない」本当の理由と解決法
2025.08.19

こんにちは、音トレSCHOOL英語コーチのリサです。

「文法も単語も覚えたのに、いざ話そうとすると全く言葉が出てこない…」


そんなふうに感じたことはありませんか?

実はこれ、多くの50代英語初心者が共通してハマってしまう“落とし穴”なんです。


しかも驚くことに、真面目に勉強している人ほど、なぜか話せないという現象が起こります。

なぜ「頑張ってる人ほど」英語が話せないのか?

「努力が足りない」わけではありません。


理由はシンプルで、日本語の順番で英語を組み立ててしまっているからです。

例えば、私自身も昔オーストラリアでこんな失敗をしました。


「明日ショッピングに行くよ」と言いたくて、
頭に浮かんだ単語を並べて “I tomorrow shopping go?” と言ってしまったのです。

当然、全く通じませんでした。
とても恥ずかしかったのを今でも覚えています。

このように、「単語は知っているのに、語順や型がないために伝わらない」。

これが「覚えたのに話せない」最大の原因なのです。

英語には”型”がある

では、どうすればいいのでしょうか?
答えはシンプルです。

英語の”型(テンプレート)”に当てはめること

英語はジグソーパズルのようなものです。


パズルには台紙にピースの形が描いてあるからこそ

「これはここだ」とはめられますよね。


もし台紙の線がなかったら、どのピースをどこに置けばいいか分からなくなります。

英語も同じ。


主語+動詞+情報 という“型”があるからこそ、

正しく単語を並べて伝わる英文が作れるのです。

基本の型を使えばスラスラ話せる

例えばこの文:

✅ I cook dinner.(私は夕食を作ります)
これは【主語】I +【動詞】cook +【情報】dinner の型です。

この型を知っていれば、

I cook curry.(カレーを作ります)

I cook on weekends.(週末は料理をします)

と、どんどん応用ができます。

逆に型を無視すると…

❌ “I… yesterday… friend… lunch…”

のように、ただの単語の羅列になってしまい、意味が伝わらなくなります。

よくある間違い:「語順はあっているのに動詞が間違い」

50代の方が特によくやってしまうのは、
「語順は合っているけれど動詞の形が間違っている」 というケースです。

例えば:

❌ I cooking on weekends.
一見、【主語+動詞+情報】の順番になっているように見えますが、

動詞の形が進行形になっているので文法的に正しくありません。

正しくは:

✅ I cook on weekends.

👉 このように、「語順」+「動詞の形」の両方が“型”に合っている必要があります。

型を身に着ければ50代からでも話せる

英語初心者の生徒さんでも、型を使う練習を繰り返すことで、

どんどん口から英語が出てくるようになります。

実際に音トレSCHOOLでは、

英語ゼロから3か月で同僚と英語で会話できるようになった方

「ハロー」で緊張していたのに半年で一人海外旅行に行けるようになった方

など、50代からでも大きな変化を遂げた方がたくさんいます。

まとめ:「型」で落とし穴から抜け出そう

「文法も単語も覚えたのに、話せない…」と悩んでいる方は、

決して自分の努力不足ではありません。


単に “型”を知らないだけ なのです。

型を知り、そこに単語を当てはめる練習をすれば、

50代からでも必ず話せるようになります。

🎥 動画でさらに詳しく解説しています

今回の記事では概要をお伝えしましたが、

動画では実際の例文やトレーニング方法をわかりやすく紹介しています。

👉 【動画はこちら】

【英語初心者はここから!】「英語の型」日常最頻出4つの型


🌀「文法も単語もやってるのに、全然話せないのはなぜ?」
→ 多くの50代がハマる落とし穴と、その解決法を解説!

ぜひ動画を最後までご覧になって、

今日から“型”を意識した英語トレーニングを始めてください。

🔥本気で話せる英語を

50代・初心者でも大丈夫!失敗続きでもやり直せる

1Day無料講座を公開中!

もう一度、基礎から正しく始めたい方へ

英語に挫折してきた方も歓迎

ベビーステップで学び直せる学習法をご紹介

今すぐ登録して視聴スタート

LINE登録だけで、すぐにご覧いただけます

登録はカンタン3ステップ!

1. 下のボタンをクリック

2. 友だち追加をタップ

3. 登録完了!

  • <<
  • >>
  • MENU

    初心者脱出ブログ